安心・安全・誠実

    ジュベル200と共に気まま日記

           

        四季彩の旅HOMEへ    
                                          
        5月までの気まま日記へ



<<前のページ | 次のページ>>
2005年7月27日(水)
最明寺史跡公園に行ってきました。

 台風一過の今日は、日差しが強くて大変蒸し暑かったですね。
今日は涼をもとめて、またまた松田町の最明寺史跡公園に寄り道をしてしまいました。
場所は丹沢の南西にある高松山の東側の公園です。
最(西)明寺跡の由来:伊豆山の別当淨連上人源延が、承久3年(1221年)密教の奥義を追求する真言宗の名刹として建立したと書いてあります。
私は国道246号線のチェックメイトカントリークラブ入り口と書いてあるところから上りました。
最明寺まで6キロ位ありますが、対向車や人に一回も会いませんでした。
結構勾配がありましたが、ハイキングには最高だと思います。案内によると5時間くらいのハイキングコースがあるみたいです。
史跡公園に着いてここまで自然豊かなままにしてあるのに驚きました。ベンチが置いてあり、座っているとメジロやヒヨドリ?の鳴き声が絶え間なく聞こえてきます。
オートバイなので簡単に来られましたが、乗用車では道が狭くて少し行くのは大変だと思います。
写真はゴルフ場横の道から撮ったもので松田町・大井町・小田原や相模湾を一望した絶景です。中央後方に霞んで見えるのが初島です。
下の写真は、最明寺の由来が書いてある石碑です。

2005年7月23日(土)
東京へ行ってきました。

 添乗で東京へ行ってきました。
昼食を両国のちゃんこ鍋で舌鼓を打ちました。食後江戸東京博物館の見学をしてから浅草の浅草寺で参拝とショッピングを楽しみました。
仲見世で食べた揚げまんじゅうがおいしかったですよ。
その後今回の目的の歌舞伎を観覧してきました。
演目は、蜷川幸雄先生の演出でシェークスピアの名作「十二夜」でした。開園16:30から21:00までで帰りが遅くなりましたが、夕食も歌舞座の中で予約をして召し上がっていただきましたが大変好評でした。
今回も大変ご満足いただけたようで、私も大変嬉しかったです。
写真は、歌舞伎座の正面建物と下が浅草浅草寺の参拝風景です。

2005年7月20日(水)
横浜に行ってきました。

 仕事で横浜に行ってきました。
相変わらず国道246号線や保土ヶ谷バイパスは、渋滞していました。
途中山下公園によって一休みしてきました。日差しが強くて人影はまばらでしたが、皆さんも是非一度、散策を楽しんでください。散歩コースとして中華街朱雀門〜フェリス女学院〜山手カトリック教会〜山手十番館〜横浜外人墓地〜港の見える丘公園(フランス山)〜山下公園のコースが特にデートコースとしておすすめです。
休日は観光客で混むので平日の2時間くらいあれば回れると思います。
写真は山下公園から氷川丸を撮りました。下の写真は、山下公園からランドマークタワーを撮ったものです。

2005年7月17日(日)
霧が峰・車山高原へ行ってきました。

仕事で車山高原へ行きました。
3連休の中日なので大混雑・大渋滞を予想していましたが、マイカーと逆の上諏訪から入って霧が峰・車山ルートで行ってきたので、現地ではそれほど渋滞にあいませんでした。
ただ茅野から入って車山・霧が峰ルートで観光に来た観光バスやマイカーは大渋滞に嵌っていましたよ。連休は逆コースがお勧め!
霧が峰・車山高原とも天気に恵まれてすがすがしい高原の空気を一杯吸ってお客様と一緒にハイキングを楽しんできました。
今はニッコウキスゲが満開で高原一面を黄色く染めていました。また他にも「ノハナショウブ・イブキトラノオ・ヤマホタルブクロ」などの高原植物が咲き競っていました。
どうしてこんなに葉も花も色鮮やかなのかつい見とれてしまいました。車山高原をハイキングしていたら白樺湖・八ヶ岳連峰等が一望に見えて大変気持ち良かったです。
上の写真は霧が峰高原のニッコウキスゲとグライダーの練習風景です。
下は車山高原から見下ろした白樺湖と後ろが蓼科山がそびえています。

2005年7月8日(金)
伊勢原の日向薬師に行って来ました。

伊勢原の日向薬師に行きました。国道246号線から奥に入るのでなかなか行けませんでしたが、久しぶりに参詣してきました。
参道から本堂までの階段は、自然の石を削ってそのまま段差にしたもので、大変珍しく趣があると思います。
緑が大変深く小鳥のさえずりとひんやりとした空気の中を歩いているとほっと気が休まります。
本堂の横が谷になっていて目前に木々が無ければ京都の神護寺の錦雲峡(かわらけ投げ)をするところからの風景がにていました。
古刹と呼べる史跡で歴史を感じさせると思いました。

写真は金剛力士像に守られた山門と本堂に行く木々が鬱蒼と茂った参道です。

2005年7月6日(水)
仕事で河口湖へ行ってきました。

朝すごく雨が降っていて、今日の旅行は残念と思っていたら、7時頃に雨が上がり何とか一日曇り空でしたが、傘をささずに旅行ができました。
河口湖の猿まわし劇場でかわいい猿回しのお姉さんと猿の楽しい曲芸を午前中楽しみました。劇場を出るときに猿との握手をして皆さん喜んでいましたよ。
午後は忍野八海で班毎に別れて昼食を食べてから散策とお買い物をしました。
写真は猿まわし劇場の公演風景と忍野八海の前で参加者全員での集合写真です。

2005年6月19日(日)
伊勢原市のあやめ祭りに行ってきました。

 伊勢原市のあやめ祭りを見てきました。
場所は、厚木市と伊勢原市の市境で田んぼの真ん中にある感じです。
出店が10店位出ていて、朝早く行ったので人はあまりいませんでしたが、きっと日中はたくさんの人が来るんだろうと思いました。
電車で来ても会場まで臨時のバスが出ているようです。
駐車場から歩いて10分くらいで会場ですが行く途中にあやめはもちろんいろいろな種類の花が咲いていました。
改めて今が植物にとって一番きれいな季節だなと思いました。

 上の写真は、ゆりとあやめを撮りました。
 下はあやめとあじさいの競演です。
 今咲いている花は、どれも一番きれいに見えてしまいます。

2005年6月17日(金)
開成町のあじさいを見て来ました。

 雨が上がったので久しぶりにオートバイに乗って仕事が出来ました。
梅雨寒で乗っていて少し肌寒かったです。
今日は開成町のあじさいが何色になったか考えたら楽しくなったので、また行ってしまいました。
もうあじさい祭りは終わり、また平日なのにたくさんの人が見学に来ていました。
本当にあじさいの花は、虹色のように色が変わって不思議できれいな花ですよね。
写真は、愛車とあじさいのコラボです。ちょっとかっこいいでしょ?
下の写真のように広い範囲に咲いていてまだまだきれいですよ。

2005年6月12日(日)
続1泊2日で房総半島へ行ってきました。

 最近年をとったせいか、4時頃目覚めてしまいました。今日は朝から快晴です。
 白浜のホテル太陽に泊まりました。お料理もおいしかったですが、 お風呂が白浜で唯一の露天風呂で2度目の入浴をしてしまいました。ホテルは全体的にお客様に優しいユニバーサルデザインの造りになっていました。
海岸を散歩して朝食後、潮風王国で海産物のショッピングを楽しんで源頼朝上陸の地を見学後、富浦の房州琵琶の試食(すごく大きくておいしかったですよ)をして昼食後海ほたるに寄って帰ってきました。
写真は、白浜の海岸にきれいな花が咲いていたのでバックに水平線を撮りました。
下は浮島がすごくきれいに見えたので、思わず撮ってしまいました。

2005年6月11日(土)
1泊2日で房総半島に行ってきました。

 1泊2日で房総半島へ仕事に行ってきました。
台風4号が近づいていてお天気が心配でしたが、日頃の行いが良いせいか?曇でしたが旅行にはいい気候でした。
最初に船橋のサッポロビール工場の見学をしてマザー牧場、南房パラダイスの見学後ホテルに泊まりました。
写真はビール園の工場見学案内をしてくれた大変かわいいコンパニオンさんと南房パラダイスのすごく色鮮やかできれいなブーゲンビリアです。

2005年6月8日(水)
県立あいかわ公園に行ってきました。

 前から行きたいと思っていた、県立あいかわ公園に行ってきました。
とにかく広い公園なので、ハイキング気分で行ったら最高に気分が良いと思います。
芝生の中は、自由に入れるようなので(立ち入り禁止の看板が無い)、家族連れならお弁当持参をお勧め!
また、奥は宮ヶ瀬ダムに続いていて前に日記にも書いたダムサイトにもいけるみたいです。
高齢者や障害者の方ならロードトレイン(周遊バス大人300円)が走っているので、気分転換には最高かもしれません。
写真は、花の森へ行く途中のつり橋と花の斜面のすごくかわいい花で「タチツボスミレ」の群生です。

2005年6月4日(土)
河口湖方面へ行ってきました。

 仕事で、河口湖と御殿場アウトレットに行ってきました。
行程は、忍野八海の散策後ハイランドリゾートでソムリエのワイン講習とフランス料理の昼食後御殿場のアウトレットでショッピングをしました。
アウトレットは、若い夫婦とカップルがほとんどで、私のような中年には、少し店に入りにくかったです。
すごく混雑していて、相変わらずの人気でした。
写真は名水100選のひとつ忍野八海の湧池と御殿場アウトレットです。